Takeda logo

情報公開 | 武田薬品

顕微鏡をのぞき込む研究員

情報公開

タケダの透明性に関する指針や製造販売後の医薬品に関するコンプライアンス、新型インフルエンザ等の対策などに関する各種情報をご覧いただけます。



企業活動と医療機関等の関係の透明性に関する指針


武田薬品工業株式会社(以下、当社)は、高い倫理性が求められる生命関連産業の一員として、医学・薬学をはじめとするライフサイエンスの研究、実用化、および医薬品の適正使用の普及に不可欠な医療機関等1)との関係の透明性を高め、社会からさらに高い信頼を得られる企業となることを目指し、本指針に基づき、医療機関等への資金提供に関する情報を公開します。

1.公開方法

2019年度以降の各年度(4/1~3/31)における医療機関等への資金提供に関する情報を、以下のサイトにて6年間分公開します。

企業活動と医療機関等への資金提供に関する情報Go to https://toumeisei.jp/view/?id=1001azh

2.公開の範囲および内容

当社が公開する医療機関等への資金提供に関する情報の範囲および内容は、次のとおりとします。なお、「A研究費開発費等」/「D情報提供関連費」/「Eその他の費用項目」は消費税抜、「B学術研究助成費」は支払い金額、「C原稿執筆料等」は源泉所得税込・消費税込の金額です。ただし、「A研究費開発費等」のうち「臨床試験費(海外関係会社による支払い分)」のみ消費税込の金額です。

企業活動と患者団体の関係の透明性に関する指針


武田薬品工業株式会社(以下、当社)は、患者団体との協働の中で資金提供等を行なうことがあります。患者団体との関係は、倫理的なものでなければならず、またその独立性を尊重したものでなければなりません。このような観点から、また患者団体の活動・発展に寄与していることについて広く理解を得ることを目的として、当社は、患者団体との関係の透明性を確保するため、本指針に基づき、患者団体への資金提供等に関する情報を公開します。

企業活動と患者団体への資金提供に関する情報

ご利用いただくためには、下記の規約に同意していただく必要がございます。

研究活動における倫理的配慮


当社では、医薬品のヒトにおける有効性や安全性の予測のため、ヒト由来の試料や情報(血液や組織、遺伝情報など。以下「試料・情報」といいます。)を用いた研究を行うことがあります。このような研究を実施するにあたり、試料・情報をご提供いただいた方への倫理的配慮を適切に行うため、国が定めた「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づき、研究の妥当性、試料・情報提供者からの適切な同意取得の方法、個人情報の保護などについて厳正な審査を行っています。また試料・情報を取り扱う職員には、これらの倫理指針の内容等について定期的な教育の受講を義務付けています。

これらの倫理指針では、研究のために国内外の第三者に試料・情報を提供する場合などで、同意の取得が困難な場合には、試験の内容を通知または公開することが求められることがあります。当社の研究活動において、通知または公開が求められる試験は以下のリンクから確認できます。

製造販売後の医薬品に関するコンプライアンスの推進


製薬企業が日本で医薬品を製造販売する場合、薬事関係法規に基づいて、安全管理責任者および品質保証責任者、並びにこの両責任者を監督する医薬品等総括製造販売責任者を任命することが義務付けられています。 医薬品等総括製造販売責任者は、安全管理責任者及び品質保証責任者と連携して、医薬品の品質、有効性及び安全性を確保するための業務を遂行しています。 さらに、開発段階で発見できなかった副作用、並びに適正な使用方法及び使いやすさの向上に繋がる情報を得るために製造販売後調査等責任者を任命し、製造販売後の調査又は臨床試験を実施することも義務付けています。

競争的研究費の管理体制


タケダは運用規則「競争的研究費の管理に関する規則」に基づき、競争的研究費の管理体制を定めるとともに、通報窓口を設置いたします。

新型インフルエンザ等の対策


当社は、「新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下、特措法)」における指定公共機関に指定されています。指定公共機関は、新型インフルエンザ等発生時に、適切な措置を講じ、国民生活および国民経済に及ぼす影響が最小となるよう事業を継続することが求められています。当社は、特措法の規定に基づき「新型インフルエンザ等対策業務計画書」を作成し、その要旨を下の通り公開します。

武田薬品「新型インフルエンザ等対策業務計画書」要旨