新卒採用 | 武田薬品
新卒採用
Better Health, Brighter Future
日本で、世界で、多様性豊かな仲間と共に力を存分に発揮していただける環境をご用意しています。
タケダでは従業員および候補者皆様の健康と安全を最も重要に考えています。コロナウイルス(COVID-19)の現状を踏まえ、タケダでは優秀なタレントの採用を継続するためにデジタルテクノロジーを活用しています。選考の過程で皆様にデジタル面接等のご案内およびご利用方法の説明をさせていただくこともございますので、何卒ご理解お願いいたします。
PICKUP
募集職種・選考プロセス
2026年度新卒入社募集要項
Global Business Solutions Specialist
業務内容
タケダのビジネスソリューションプロバイダーであるタケダビジネスソリューションズ(TBS)において、シンプルかつ革新的なソリューションを提供し、従業員をはじめとした社内のステークホルダーにとって働きがいのある環境づくりに貢献していただきます。グローバルビジネスソリューションズスペシャリストは、先端テクノロジーをはじめとする次世代のケイパビリティをもったプロフェッショナルなビジネスパートナーとしての研鑽を積み、グローバルでのキャリアを経験する機会を通じて成長することができます。
具体的には、グローバルタケダグループの経理・購買・人事プロセスのエンド・ツー・エンドプロセスの最適化やデータインサイトの提供を通じて、最前線で働く仲間たちに最高の従業員体験を提供し、企業理念にある、世界の人々の健康と明るい未来に貢献していただきます。また、ビジネスソリューション提供にあたっては、業務の自動化や効率化・従業員体験の向上を促進するためのAI・ロボティクスを含む先端デジタルテクノロジーの導入にも携わっていただくポジションとなります。
タケダビジネスソリューションズで担当業務領域(経理財務・購買・人事等)の専門知識×ビジネスプロセス改善・デジタルテクノロジー活用手法×グローバルスケールでの協業に係るスキルと経験を積んでいただいた後には、事業部門のファイナンスビジネスパートナーや人事・調達・IT部門等、様々なキャリアを通じて、グローバルなスケールでキャリアアップを図っていただくことができる環境です。
応募資格
【専攻】
全学部・全学科
【要件】
- 2026年3月に4年制大学・6年制大学を卒業、もしくは博士前期課程(修士課程)・博士後期課程(ドクターコース)を修了される方
卒業後3年以内の既卒の方(2023年3月以降に卒業された方)
- タケダイズムに共感できる方
- カスタマーのことを第一に考え行動できる方
- 自らソリューション(解決策)を考え、提案し、成果を出すことに前向きな方
- コミュニケーション能力が高く、チームで課題解決を推進することに前向きな方
- ビジネスプロセスの改善やデジタルツールなどにも興味があり、何事にも挑戦する意欲を持っている方
- 変化に対して柔軟かつ俊敏に対応できる方
海外のタケダの仲間との協業を通じてグローバルスケールでキャリアを構築していくことに意欲的な方
ビジネスレベルの英語力(推奨)
専門性は入社後の業務経験や研修を通し身に付けることができますので採用時点では問いませんが、経営、経済、商学部やデータサイエンス・情報学部などにおいて、ファイナンス(会計、税務、金融)、ITリテラシーをもった方を積極的に歓迎します。
勤務地
本社(東京グローバル本社および大阪本社)
※将来的に国内外への異動の可能性あり
選考プロセス
- STEP1:WEBエントリー
- STEP2:エントリーシート・動画エントリー提出
- STEP3:書類選考
- STEP4:適性検査受検
- STEP5:1次面接
- STEP6:最終面接
- STEP7:内々定(予定)
ファーマコビジランス職
※エントリー受付を終了しました。
業務内容
- 安全管理責任者業務の支援、適正使用情報提供活動管理、市販直後調査に関するMR活動進捗管理、GVP文書保管、ファーマコビジランス部における活動計画、予算管理、人員計画等のコーディネート
- 医療用医薬品の国内外安全性情報の収集・評価及び規制当局への報告業務、パートナー企業との安全性情報の交換、及び業務委託ベンダーとの契約、品質確保などの管理、監督
- 開発品目及び市販後の医療用医薬品における国内外安全性情報の評価及び安全対策の立案・実施(安全性情報のシグナル/リスク評価、使用上の注意及びRMPの立案・改訂、疫学研究の実施等)
- GVP手順書等の策定・管理、GVP教育訓練、品質管理等の支援、パートナー企業とのファーマコビジランス業務にかかる情報交換に関する取り決めの交渉・策定 ファーマコビジランス(PV)部は、被験者さん及び患者さんの安全性確保のために、臨床開発の初期から市販後まで一貫して安全性情報を収集・評価、データベース化、規制当局を含む関係先への報告等を行い、患者さんが武田薬品の医薬品を安全に使用いただけるよう安全対策を立案し、必要な措置を講じることで適正使用を推進する部門です。 製造販売三役体制のもと、安全管理責任者を中心に、総括製造販売責任者、品質保証責任者と協力して、日本のGVP省令をはじめとした各種規制にしたがい、医薬品の安全確保業務を行っています。 また、各国規制による安全性情報の報告義務を高いコンプライアンスで遵守するとともに、上記ファーマコビジランス活動に資する安全性情報データベースを始めとする種々のシステムの構築、業務のデジタライゼーションをグローバルや国内の他部門やパートナー企業と連携を図りながら推進しています。
応募資格
【専攻】
薬学系、生物系、生命科学系、医学系、獣医学系、農学系、医療・保健学系、システム・情報工学
【要件】
- 2026年3月に修士課程、博士課程を修了される方もしくは6年制大学を卒業される方と、卒業後3年以内の既卒の方(2023年3月以降に6年制大学または修士・博士課程を卒業された方)でいずれも2026年4月1日に入社が可能な方が対象になります。尚、外国の大学をご卒業の方は卒業時期に合わせ別途ご相談させて頂きます。
- 英語および日本語で業務(ディスカッション、プレゼンテーション、メール作成等)を遂行できるレベルの方を求めています。
選考プロセス
- STEP1:WEBエントリー
- STEP2:エントリーシート提出
- STEP3:書類選考
- STEP4:Web適性検査受検
- STEP5:1次面接
- STEP6:最終面接
- STEP7:内々定
生産技術職
※エントリー受付を終了しました。
業務内容
グローバル製造薬サプライ部門(GMS; Global Manufacturing & Supply)、グローバル製薬品質センター(GQ; Global Quality)は世界各国に30か所の製造拠点を持ち、世界および日本のネットワークを通じて優れた医薬品を高品質・低コストでタイムリーに供給し、地域および世界の患者さんに貢献します。世界をリードする光工場はタケダの国内最大規模の工場で、医薬品原薬から製剤・包装、また抗がん剤や生物学的製剤にわたる製品を製造しています。最先端の技術を導入しデータとデジタルのフロントランナーとしての自覚と誇りを持つ仲間と共に学び、あらゆる場面でそれらを活用し、患者さんにより貢献できるよう日々働き方を進化させています。海外工場とのコミュニケーション機会も多く、国内外で活躍できる人材として成長できる環境も整っています。 光工場は、キャリア形成のファーストステージとして、豊富な経験を積むことが可能です。
【製造職】
グローバル製造サプライ部門(GMS)
- 医薬品原薬・注射剤・固形剤の製造
- 安定生産のための新規技術開発
- 医薬品製造設備の設計
- デジタル技術を活用した業務改善
- 海外拠点との協働
【エンジニアリング職】
グローバル製造サプライ部門(GMS)
- 製造設備のメンテナンス、校正:当社の製造設備の適切な動作を確保するため、定期的なメンテナンスと精密な校正を行う。
- 製造設備の機械および電気保全:機械と電気システムの両方に対する深い理解をし、設備の長期的なパフォーマンスと信頼性を保証する業務。
- 自動化オートメーションや新規設備導入の検討:最新の自動化技術を利用して、生産プロセスを最適化を行い、新しい設備の導入を検討し、その実装を計画する。
- 海外拠点との協働
【品質職】
グローバル製薬品質センター(GQ)
- 医薬品の製造に関わる品質試験、試験技術に関する業務
- 国内・海外販売薬品目の申請関連業務、品質保証業務
- デジタル技術を活用した業務改善
- 海外拠点との協働
応募資格
【専攻】
理系全般のみ(文系不可) 薬学系 、理化学系、工学系、農学系、機械工学系、上記の業務内容に関連する専攻
【要件】
<Essential>
- 2026年3月に6年制もしくは4年制大学を卒業される方、博士課程(前期・後期博士課程を含む)を修了される方、または、卒業後3年以内の既卒の方(2023年3月以降に卒業された方)でいずれも2026年4月1日に入社が可能な方 <Preferred>
- 英語および日本語で業務(ディスカッション、プレゼンテーション、メール作成等)を遂行できるレベルの方
- 薬剤師資格取得(予定)の方
- データ&デジタル リテラシーの高い方
選考プロセス
- STEP1:WEBエントリー
- STEP2:エントリーシート ・動画エントリー提出
- STEP3:書類選考
- STEP4:適性検査受検
- STEP5:面接(複数回)
- STEP6:内々定
総合職
※エントリー受付を終了しました。
業務内容
入社後、第一線でのMR(医薬情報担当者)としての経験をベースに、ご自身のキャリアビジョンに応じて複数のファンクションや海外での活躍、将来の経営に携わるようなキャリアを描くことが可能です。 入社後のMRとしてのキャリアは患者さんや医療従事者にもっとも近く働くことができ、製薬企業のビジネスや社会的役割を十分に理解して頂くことで将来目指したいキャリアを描けるようになります。 MRとしての経験や知見、成功体験を積み重ねていただき、ご自身の選択とパフォーマンス成果に応じて更なるキャリアアップや多様なキャリアを築いていくことができます。
応募資格
【専攻】
全学部・全学科
【要件】
2026年3月に博士後期課程(ドクターコース)・博士前期課程(修士課程)修了 もしくは6年制大学・4年制大学を卒業される方、 卒業後3年以内の既卒の方(2023年3月以降に博士後期課程・博士前期課程を修了もしくは6年制大学・4年制大学を卒業された方)も対象になります。
グローバル人材として活躍することに高い意欲をお持ちの方、チャレンジ精神がある方、知的好奇心が強く、創造的で、やり遂げるまで諦めない粘り強さのある方、タケダイズムに共感し、患者さんのためにタケダの将来に向かって成長できる方を求めています。 総合職として入社後、まずはMRとしてキャリアをスタートして頂く際に車の運転が業務上必要になりますので、普通免許の取得および安全に運転が可能な運転経験・技術を入社までに習得頂ける方。
選考プロセス
- STEP1:WEBエントリー
- STEP2:エントリーシート提出
- STEP3:書類選考
- STEP4:適性検査受検
- STEP5:グループディスカッション/適性検査
- STEP6:個人面接
- STEP7:最終面接
- STEP8:内々定(予定)
メディカルサイエンスリエゾン(MSL/HOL)
※エントリー受付を終了しました。
業務内容
メディカルサイエンスリエゾン(MSL/HOL)は、科学・臨床の専門家として、キーオピニオンリーダー(KOL)・医療従事者・学会・大学関係者とのコミュニケーションを通じて、専門性の高い医科学的情報の提供、理解促進、意見聴取を行います。また、ジャパンメディカルオフィス(JMO)内だけでなく、グローバルメディカル、グローバルR&Dメンバーと部門横断的に、また、コマーシャル部門と適切に協力して、タケダ製品の価値の最適化・患者さんのヘルスアウトカム向上に向けた各種メディカル活動(エビデンス創出、メディカルカンファレンス等)の計画・実施に貢献します。
応募資格
【専攻】
理系全般
【要件】
2026年3月に博士後期課程(ドクターコース)を修了される方
勤務地
東京グローバル本社および大阪本社(研修期間中は東京グローバル本社となります)
※将来的に国内外への異動の可能性あり
選考プロセス
- STEP1:WEBエントリー
- STEP2:エントリーシート提出
- STEP3:書類選考
- STEP4:Web適性検査受検
- STEP5:グループワーク
- STEP6:1次面接
- STEP7:最終面接
- STEP8:内々定
シンセティックモレキュール・プロセスデベロップメント(SMPD)研究員
※エントリー受付を終了しました。
業務内容
Synthetic Molecule Process Development (SMPD) is responsible for the development of robust, sustainable and cost-effective processes for the manufacture of new synthetic molecule pharmaceuticals, along with methods for achieving and controlling high standards of purity and quality.
シンセティックモレキュール・プロセスデベロップメント(SMPD)では、高純度・高品質かつ安価な新規化学合成医薬品原薬を安定的に大量供給できる環境調和型の製造プロセスを開発しています。
The successful candidate will be responsible for aspects of reaction & particle engineering including the development of scale down models for the study of unit operations as well as technical transfer to external contract manufacturing organizations. He/She will be responsible for using process analytical technologies (PAT) in combination with mathematical models (both statistical & first principle) to enhance process understanding to effectively develop/ optimize/ scale-up and troubleshoot processes. The Staff Engineer will develop scale-down equipment and help implement innovative advanced process control strategies for both batch and continuous processes.
反応・粒子工学の知識・経験を利用し、各単位操作の検討におけるスケールダウンモデルの開発やCDMOへの技術移管を行います。 プロセス解析工学(PAT)と数理モデル(統計および第一原理モデル)を組み合わることで、製造プロセスへの理解を深め、より効率的なプロセスの開発、最適化、スケールアップおよびトラブルシューティングを行います。またスケールダウンモデルを利用したバッチおよび連続プロセスの革新的なプロセスコントロール戦略の実装を支援します。
He/She will be recognized as a technical resource within SMPD and utilize his/her technical expertise to contribute across pipeline projects. The Staff Engineer will also be responsible for helping advance the department’s key technologies and define him/ herself as a subject matter expert in specific areas. He/She will be responsible for managing outsourced activities as well as representing Takeda in pre-competitive collaborations with academic and industrial partners.
SMPD内の化学工学技術者として、その専門性を活かし開発プロジェクトに貢献します。各人が特定の技術分野の専門家 (SME)として、部門の主要テクノロジーの開発を支援します。また外部委託による製造および技術開発に加え、アカデミックおよび医薬業界の外部パートナーとの基礎的共同研究を当社・部門の代表として管理・運営します。
- Independently designs and executes complex experimental protocols and reports results.複雑な実験プロトコルを独自に設計、実装し、その結果を適切に報告する。
- Owns a technical skill in its entirety and contributes significantly and independently to project work which may include multiple projects within functional area.化学工学に関する一般的技術・スキルを有し、複数の開発プロジェクトに自立的かつ重要な貢献をする。
- Provides technical leadership to project teams within area of expertise and commits resources to execute specific project tasks.特定の専門分野におけるプロジェクトチームに対して技術面からリーダーシップを発揮するとともに、そのプロジェクトタスクの遂行に貢献する。
- Assists with the development of project strategy and communicates complex data/decisions within department and cross functionally as necessary.プロジェクトの開発戦略の策定を支援するとともに、複雑なデータや意思決定を必要に応じて部門内外に伝達する。
- Identifies process trends, recommends and implements new technologies and innovations.プロセスの傾向を特定し、新しい技術やイノベーションを推奨および実装する。
- Responsible for authoring relevant sections of regulatory documents, validation plans, reports and peer reviewed manuscripts.規制関連文書、バリデーション計画・報告書、査読付き論文原稿の関連セクションの執筆を担当する。
- Manages key vendor relationships across multiple projects as appropriate, and proactively affects resolution of issues arising at vendors.複数のプロジェクト横断的に関連する主要なベンダーとの関係を適切に管理するとともに、生じた問題に対して積極的な関与によりその解決に導く。
- Represents Takeda and is an active member on pre-competitive collaborations with academic and industrial partners.アカデミックおよび医薬業界の外部パートナーとの基礎的共同研究に対して、当社・部門の代表として積極的に関与する。
応募資格
【専攻】
化学工学
【要件】
Education and Experience: Required:
- A Ph.D. degree or MS degree in chemical engineering required. 博士卒、または修士卒で、いずれも化学工学の学位が有する方(学士で化学工学専攻後、修士や博士で異なる専攻でも可)
- Proven scientific track record through presentations at scientific conferences and publication of pier reviewed manuscripts 学会・セミナー・査読付き学術論文などでの発表実績がある方
Knowledge and Skills:
- Analytical and Problem Solving Skills - Able to troubleshoot critical issues or problems using appropriate information and, determine causes and possible solutions 分析および問題解決スキル - 適切な情報を用いて重大な問題へのトラブルシューティングを行い、原因の究明と実現可能な解決策を構築できる
- Teamwork -- Ability to work well on global cross-functional teams. チームワーク -- グローバルな部門横断チームで協働できる
- Communication Skills -Able to expresses one’s self clearly and concisely within team; documents issues and/or concerns concisely with colleagues; adjusts communication style as appropriate for the audience; timely and effectively communicates with senior management; technical writing skills to support authorship and approval of internal technical documents コミュニケーションスキル - チーム内で自己を明確かつ簡潔に表現することができる、同僚と問題や懸念を簡潔に文書化することができる、聴衆に応じて適切なコミュニケーションスタイルを使い分けられる、タイムリーかつ簡潔に上司とコミュニケーションできる、内部技術文書等の執筆・校正をサポートできるテクニカルライティングスキル
勤務地
神奈川(湘南)
選考プロセス
- STEP1: WEBエントリー
- STEP2: エントリーシート提出・動画エントリー
- STEP3: 書類選考
- STEP4: Web適性検査受検
- STEP5: 1次面接
- STEP6: 2次面接
- STEP7: 最終面接
- STEP8: 内々定
2025年度新卒入社募集要項
シンセティックモレキュール・プロセスデベロップメント(SMPD)研究員
生産技術職 ※エントリー受付を終了しました。
Analytical development, physicochemistry and preformulation research through drug discovery and development * Application period for this position has ended. Thank you.
総合職 ※エントリー受付を終了しました。
バイオセラピューティクス・プロセス・デベロップメント(BPD):医薬品のバイオプロセス開発研究者
Drug Discovery Sciences LNP Platform 研究員 ※エントリー受付を終了しました。
メディカルサイエンスリエゾン(MSL/HOL) ※エントリー受付を終了しました。
セミナー情報
タケダについて、また、Global Business Solutions Specialistについての理解を深めていただくことを目的に、オンライン会社説明会を開催いたします。 Q&Aセッションも予定しておりますので、ぜひ、ご参加をご検討ください。
【職種・開催部門】
Global Business Solutions Specialist (タケダビジネスソリューションズ )
【参加対象】
【専攻】
全学部・全学科
2026年3月に博士後期課程(ドクターコース)・博士前期課程(修士課程)修了 もしくは6年制大学・4年制大学を卒業される方、
卒業後3年以内の既卒の方(2023年3月以降に博士後期課程・博士前期課程を修了もしくは6年制大学・4年制大学を卒業された方)も対象になります。
【日時】
■第一回:2025年4月25日(金) 12:00~13:00
■第二回:2025年5月7日(水) 17:00~18:00
※同じ内容を予定しておりますので、いずれか1回のみご参加ください。
【プログラム】
■ 会社説明
■ Q&Aセッション
【エントリー】
ENTRY ボタンよりマイページ作成の上、エントリーください。
※申込締切は各開催日の前日(最終締切2025年5月6日(火)23:59)まで
※詳細はマイページをご確認ください。
タケダについて、また、医薬品の開発ファーマコビジランス職についての理解を深めていただくことを目的に、会社説明会を開催いたします。 Q&Aセッションも予定しておりますので、ぜひ、ご参加をご検討ください。 日程により開催形式(対面・オンライン)が異なりますのでご都合に合わせてご予約いただけます。
【開催部門】
日本開発センター(TDCJ)
【参加対象】
2026年3月に修士課程、博士課程を修了される方もしくは6年制大学を卒業される方と、卒業後3年以内の既卒の方(2023年3月以降に6年制大学または修士・博士課程を卒業された方)でファーマコビジランス職に興味がある方
【日時】
<大阪本社(対面)開催>
2025年1月15日(水) 17:00~18:00
<オンライン開催>
第一回:2025年1月14日(火)10:00~11:00
第二回:2025年1月23日(木)18:00~19:00
【プログラム】
■ 会社説明
■ Q&Aセッション
【エントリー】
ENTRYもしくはMYPAGE ボタンよりマイページ作成の上、エントリーください。
※申込締切は各回ともに開催日前日迄ですが、定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。
※詳細はマイページをご確認ください。
タケダについて、また、医薬品の生産技術職についての理解を深めていただくことを目的に、オンライン会社説明会を開催いたします。 Q&Aセッションも予定しておりますので、ぜひ、ご参加をご検討ください。
◆説明会概要◆
【開催部門】
グローバル製造薬サプライ部門(GMS; Global Manufacturing & Supply)
グローバル製薬品質センター(GQ; Global Quality)
【参加対象】
2025年3月に6年制もしくは4年制大学を卒業される方、博士課程(前期・後期博士課程を含む)を修了される方、または、卒業後3年以内の既卒の方で生産技術職に興味がある方
【日時】
■2024年3月5日(火)17:00~18:00
【エントリー】
ENTRYもしくはMYPAGEボタンよりマイページ作成の上、エントリーください。
※申込締切は2024年3月4日(月)23:59まで
※詳細はマイページをご確認ください。
タケダについて、また、弊社総合職についての理解を深めていただくことを目的に、オンライン会社説明会を開催いたします。 Q&Aセッションも予定しておりますので、ぜひ、ご参加をご検討ください。
【開催部門】
JPBU(ジャパンファーマビジネスユニット)
【参加対象】
2025年3月に博士後期課程(ドクターコース)・博士前期課程(修士課程)修了 もしくは6年制大学・4年制大学を卒業される方、卒業後3年以内の既卒の方(2022年3月以降に博士後期課程・博士前期課程を修了もしくは6年制大学・4年制大学を卒業された方)も対象になります。
【専攻】
全学部・全学科
【日時】
■ 第一回:2023年11月27日(月)16:30~17:30
■ 第二回:2023年12月1日(金)16:00~17:00
■ 第三回:2023年12月7日(木)11:00~12:00
※同じ内容を予定しておりますので、いずれか1回のみご参加ください。
【プログラム】
■ 会社説明
■ Q&Aセッション
【エントリー】
ENTRYもしくはMYPAGEボタンよりマイページ作成の上、エントリーください。
※申込締切は各開催日の前日までとなります。詳細はマイページをご確認ください。
タケダについて、また、メディカルサイエンスリエゾンについての理解を深めていただくことを目的に、オンライン会社説明会を開催いたします。 Q&Aセッションも予定しておりますので、ぜひ、ご参加をご検討ください。
【開催部門】
メディカルサイエンスリエゾン(MSL/HOL)
【参加対象】
今回の職種は博士募集を対象としておりますが、ご興味のある学生の方はどなたでもご参加いただけます。
【日時】
- 第一回:2024年10月18日(金) 12:00~13:00
- 第二回:2024年10月24日(木) 18:00~19:00
- 第三回:2024年10月29日(火) 12:00~13:00
※同じ内容を予定しておりますので、いずれか1回のみご参加ください。
【プログラム】
- 会社説明
- Q&Aセッション
【エントリー】
ENTRYもしくはMYPAGEボタンよりマイページ作成の上、エントリーください。
※申込締切は2024年10月28日(月)23:59まで
※詳細はマイページをご確認ください。
待遇
初任給
<研究職、研究技術職、開発職、生産技術職、総合職、MSL職等> 博士卒=350,000円 修士卒・6年制学部卒=325,000円 学部卒(4年制)=300,000円
休暇
年次有給休暇、特別有給休暇、産前産後休暇、ファミリーサポート休暇、育児休暇、子の看護休暇、介護休暇、ボランティア休暇
諸手当
通勤交通費、借家補助費、時間外手当など
昇給・賞与
昇給=原則年1回、賞与=年2回
勤務地
本社/大阪、東京 支店/札幌、仙台、東京、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡ほか 営業所/全国各都市 研究所/湘南、成田 ※将来的に国内外の各事業所へ異動あり 工場/大阪、山口、成田
勤務時間
工場(大阪・山口)=8:00~16:45 成田工場・成田研究所=8:45~17:15 湘南研究所=9:00~17:45 その他=9:00~17:30 (実働7時間45分) MR業務に従事する者=フレックスタイム制を適用
休日
土曜、日曜、祝日、メーデー、年末年始など(年間123日程度)
福利厚生
独身寮
社有独身寮、あるいは1DK等の標準的なシングル向け物件を会社が借上げ、借上独身寮として貸与しています。
社宅
社有社宅、あるいは住環境・通勤事情等を考慮して適当な物件(3LDK等の標準的な家族向けタイプ)を会社が借上げ、借上社宅として貸与しています。
従業員持株会
社員の拠出金に、会社からの補助金(最大20%)を付加し、毎月一定日に自社株を購入する制度です。
社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
財産形成
従業員持株会、財形貯蓄、住宅融資、企業年金制度
連絡先・地図
グローバル本社
- 新卒採用担当TEL:03-4578-5837
新卒採用担当TEL:03-4578-5837
受付は4階にございます。
大阪
- TEL:06-6204-2111(代表)
TEL:06-6204-2111(代表)
地下鉄御堂筋線「淀屋橋」下車、13番出口から南へ徒歩2分
湘南ヘルスイノベーションパーク
- TEL:0466-32-2111
TEL:0466-32-2111
JR東海道線 藤沢駅 北口 江ノ電バス9番乗場より四季の杜行・大船駅行に乗車、「武田薬品前」下車
JR東海道線 大船駅 東口 江ノ電バスルミネ口2番乗場より四季の杜行・藤沢駅北口行に乗車、「武田薬品前」下車
大阪工場
- TEL:06-6300-6223 (正門 保安室)
TEL:06-6300-6223 (正門 保安室)
JR大阪駅→阪急梅田駅→阪急十三駅→徒歩約5分
新大阪駅→地下鉄 西中島南方→南方(阪急)→阪急十三駅→徒歩約5分
大阪国際空港→蛍ヶ池→阪急十三駅→徒歩約5分
光工場
- TEL:0833-71-5525
TEL:0833-71-5525
JR山陽本線 光駅下車→JRバス室積行乗車(約10分)→光市役所前下車→徒歩3分
保養所
契約保養所(全国各地)
よくあるご質問
採用・選考について
入社後の勤務や制度について
A2. 入社後は、新入社員全員で約10日間、集合研修を受けていただきます。その後は、各部門に分かれて、配属となります。 総合職はそのまま約半年間の研修を受講いただく予定です。
A3. 産前産後休暇、育児休暇など、女性としてキャリアを重ねる上で必要な制度を整えています。 育児休暇は子どもが2歳に達するまでの間に社員が申し出た期間で取得することができ、対象となる子が2歳に達するまでの間であれば、回数に制限なく分割して取得することができます。なお、1回あたりの育児休暇期間としては、2週間以上を推奨しています。またキャリアの断絶を最小限にとどめるべく、育休から職場への早期復帰を支援するサービスも導入しています。タケダでは男女共に、活躍できるよう働きやすい環境を整えています。
新卒採用に関する問い合わせ先
Tel:03-4578-5837
E-mail:entry@takeda-rteam.com