タケダでは現在、従業員それぞれが互いの背景を尊重し、職場の多様性、公平性、包括性(DE&I)の実践をさらに推し進める環境や制度づくりに注力している。そこで今回は、「育児と仕事の両立」をテーマに、タケダでの働き方や企業文化について様々な立場から語ってもらった。
司会:本日は、育児と仕事の両立を経験されている6名の方と、その体験談に関心のある女性従業員1名の、計7名の皆さんにお集りいただき、「育児と仕事の両立」をテーマにお話を伺います。ぜひ、ご自身の経験談やエピソードをご紹介ください。
この記事を読んでいる社内外の皆さん、特にこれからタケダへの入社を考えている方々や、タケダの従業員と働く機会のあるパートナーの皆さんに向けて、タケダでの働き方や企業文化に触れていただく機会を提供できればと思います。
まずはタケダでの育児と仕事の両立について、ご自身の経験談を教えてください。
タケダならではの特徴があれば、それも挙げてください。
松尾:ダイバーシティが尊重されていて、子育てと仕事の両立を支える企業文化が根付いているところが特徴だと思います。今はリモートプロモーターとして完全在宅で医薬情報担当者(MR)として勤務しているのですが、もともとは通常のMRとして外回りがメインでした。産休・育休を経て、時短MRとして復職する際に、上司から、「どれだけ時間をかけたかよりも、自分の役割をどれだけ果たせるかで判断するので、子育てとの両立や時短などの勤務スタイルでも問題ない」との言葉をもらい、大変心強く思いました。その後、より育児との両立がしやすい完全リモートのフルタイムのポジションに異動し、今に至ります。リモート職でも完全に公平性をもって扱ってもらえますし、上司からのサポートももらえます。
岸:制度の充実という点も挙げられると思います。育児休暇や時短制度、リモートワーク制度などの誰もが使える制度だけではなく、個々の職種に応じた制度もあります。私はMRなので社用車で医療機関を訪問するのですが、その車を子供の保育園への送迎にも活用できる制度があり、大変助かっています。また、保育園のイベントに出席する際などには、時間休の制度も活用しています。さらに公募制度や社内兼業制度などもあり、こうしたチャレンジする風土、それを後押しする制度と企業文化は、タケダの素晴らしい点だと感じています。
小木戸:2度の産休・育休を経て、今はフルタイムで勤務しています。最初の育休から復職する際に、それまでの営業職から現在の事務職に異動しました。復職の際、すぐにフルタイムで働くことができたのは、フレックス制度があったからです。私の場合は、子育てと仕事を両立するようになってから、むしろ時間の使い方が上手になり、効率良く働き、結果を出すことができるようになりました。
柊:私は育児休暇のほか、会社が提供する時短制度を活用し、営業部門初の男性時短勤務MR(ファミリーケアMR)として1年間勤務しました。育児のために時短で働くのは、まだまだ女性が多いのが現状ですが、上司は積極的にサポートしてくれました。仕事に復帰したいという妻の希望がありましたので、私も約1か月の育児休暇を取得して2人で協力しながら子育てに取り組んでいましたが、転勤先の地域にはお互いの両親など子育てで頼れる人もいなかったため、妻の復帰と子供たちの成長を全力でサポートしたいと考え、時短MRとしての勤務を決めました。
松尾:時短勤務MRという働き方は、育休後に仕事に早く戻れるという利点があると思います。また、相談できるコミュニティーの存在がとても大きいと思います。子育ての従業員ネットワークに参加して、育児の悩みや時間を上手に使うコツなどを気軽に相談できる場があるのがとても助かっています。
久野:私は派遣の秘書としてタケダで働き始めました。当時は決められた時間内にいかに効率良く働くかということを主眼に勤務していました。契約社員となってからは、子育てをしながら突然の子供の発熱などに対応しながらの勤務に。その際は上司と密に連携し、業務に支障のないようにしていました。その後、効率良い働き方と時間管理のスキルを認められたことが、正社員への登用に繋がりました。会社の制度をフルに使えるようになり、さらに子育てと仕事の両立がしやすくなったと感じています。子育て中の従業員であっても、公平に成果を認められる環境がタケダの良い点だと思います。