花の高さ145㎝
仏炎苞の横幅105㎝
左:園長 野崎、右:栽培担当 坪田
ショクダイオオコンニャクは自生地では7年に一度しか開花しないといわれている植物です。通常は地中の球根から大きな葉が育ち、葉が落ちると休眠期に入るというサイクルを繰り返しますが、極稀に葉ではなく花芽をつけます。球根が十分に成長すると花芽をつけるなどといわれていますが、理由は未だ解明されていません。国内のみならず世界的にも栽培・観察される個体数が少ないため、栽培に関する知見が少なく、花を咲かせるためには、日々の手入れと観察・対応の試行錯誤が必要となり、丁寧な対応と高い技術力が求められます。
京都薬用植物園の園長を務める野崎 香樹(のざき・こうじゅ)は、「タケダは日本で241年続く製薬会社として、常に患者さんを中心に考え、社会に貢献することを目指しています。また、当園は来年で節目の90周年を迎えます。これまで、諸先輩方から継承されてきた数多くの薬用植物および絶滅危惧種の保全・展示・研究を通して技術や知見を培ってきました。絶滅危惧種にも選定され、その生態に未だ解明されない点の多い希少植物であるショクダイオオコンニャクの二度にわたる開花も、これまでの当園の取組の成果の1つです。鑑賞期間は2~3日と短いですが、多くの皆さまに花の大きさ・個性的な造形・ニオイの強さを体感していただきたいです」と述べています。
日時: 2022年7月2日(土)~7月5日(火)の4日間 午前9時~午後4時まで
場所: 京都薬用植物園内 *ショクダイオオコンニャクのみの観覧になります
〒606-8134 京都市左京区一乗寺竹ノ内町11番地
アクセス情報 https://www.takeda.co.jp/kyoto/access/index.html
料金: 無料
予約: 不要
*ただし、花の状況により早期に終了の可能性があります
*自家用車での来園はお断りしています
*気象状況を含め考慮のうえ、室内でご観覧いただきます
サトイモ科コンニャク属の希少植物(絶滅危惧種に選定)。インドネシア・スマトラ島の熱帯雨林に自生しており、学名はAmorphophallus titanum。開花すると、高さ1~3メートルに伸びた「付属体」を取り囲む仏炎苞(ぶつえんほう)が1メートルほど広がり、全体の姿が巨大な燭台(しょくだい)のように見えることから、この名が付けられています。ギネスブックで認定された世界最大の記録は花の高さ3.1mで、世界最大級の花といわれています。花は1つのように見えますが、小さな花が集まった花序です。自生地では7年に一度しか開花しないといわれ、国内ではこれまで21例の開花報告しかなく、また開花期間は2~3日と短いため、目の前で開花の様子を鑑賞できる機会は極めて稀です。開花すると、腐った肉のような強烈な臭いを放ち、世界でもっとも醜い花とも呼ばれます。
当園は1993年に種芋を入手し栽培を開始。国内・海外ともに栽培事例が少なく、栽培方法が不明な点も多いため、手探りかつ丁寧な取り扱いを日々続けてきました。温度や湿度の調整、水やりの頻度や肥料の量などの試行錯誤を続けています。休眠期の扱いも重要で、水やりの有無を見極める必要があるほか、根を傷つけてしまうとそこから何らかの病気に罹患してしまう恐れもあります。また、線虫の寄生を避けるためにも植え替えを良しとする栽培法もありますが、植え替え時に根を傷つけてしまうリスクと天秤にかけて判断する必要があります。当園ではこの希少な植物の葉挿し(はざし)増殖に成功しており、現在、増殖で得られた10株を栽培し詳細なデータを取得しながら観察を続けています。
(栽培担当者 坪田 勝次 談)
京都市左京区に位置する武田薬品工業京都薬用植物園は、94,000平方メートルの敷地の中に約3,200種の植物を保有しています。このうち約2,000種が薬用植物で、254種が環境省版レッドリストにランクされている絶滅危惧種です。当園の目的は、①医療関係者、学生、児童への研修、教育支援活動、②薬用植物の栽培研究と技術の継承、③絶滅危惧種など重要な薬用植物の収集・保全の3つとなっており、2000年頃から生物多様性保全に関する取組みを強化しました。日本植物園協会が2006年に開始した植物多様性保全拠点園ネットワーク事業に参画し、「薬用植物の保全拠点園」として、保全、収集・保存、普及・啓発に努めています。また、希少な薬用植物の保護・保全の観点から、通常は一般公開しておらず、見学は完全予約制にて受け入れています。(今回ショクダイオオコンニャクの開花により、この花のみ、4日間限定で特別公開いたします。園内の他エリアへのご入場はできませんので、ご了承ください)
詳細については、https://www.takeda.co.jp/kyoto/をご覧ください。
武田薬品工業株式会社(TSE:4502/NYSE:TAK)は、日本に本社を置き、自らの企業理念に基づき患者さんを中心に考えるというバリュー(価値観)を根幹とする、グローバルな研究開発型のバイオ医薬品のリーディングカンパニーです。武田薬品は、「すべての患者さんのために、ともに働く仲間のために、いのちを育む地球のために」という約束を胸に、革新的な医薬品を創出し続ける未来を目指します。研究開発においては、オンコロジー(がん)、希少遺伝子疾患および血液疾患、ニューロサイエンス(神経精神疾患)、消化器系疾患の4つの疾患領域に重点的に取り組むとともに、血漿分画製剤とワクチンにも注力しています。武田薬品は、研究開発能力の強化ならびにパートナーシップを推し進め、強固かつ多様なモダリティ(治療手段)のパイプラインを構築することにより、革新的な医薬品を開発し、人々の人生を豊かにする新たな治療選択肢をお届けします。武田薬品は、約80の国と地域で、医療関係者の皆さんとともに、患者さんの生活の質の向上に貢献できるよう活動しています。
詳細については、https://www.takeda.com/jp/をご覧ください。
以上
添付資料:武田薬品工業京都薬用植物園の沿革と実績
1933年3月29日『京都武田薬草園』として創設され、薬用植物の基礎研究を開始しました。1945年終戦後すぐに、『京都試験農園』と改名し、天然物由来の新しい医薬品の創出や薬用植物の品種改良の研究をスタート。1994年研究部門の移転に伴い、名称を『京都薬用植物園』とし、薬用植物の収集・保存・栽培を中心に活動する施設となりました。2010年に事務棟と研修棟を新しく建築し、薬用植物の保全と教育支援ができる施設として再スタートしました。
2021年12月に京都市と「生物多様性保全に関する協定」を締結し、京都市における生物多様性保全の推進に関して相互の連携を強化し、さまざまな取組みを促進することを発表しました。また、2022年2月には、地域貢献や生物多様性保全等の環境への取り組みを評価され、公益財団法人都市緑化機構より「第10回みどりの社会貢献賞」を受賞しました。
中央標本園 |
日本薬局方に収載されているトウキ、ミシマサイコなどの重要な生薬の基原植物を中心に、約200種を栽培・展示。水生植物コーナーには、オニバスやコウホネなど植栽。 |
漢方処方園 |
漢方薬は、古い中国の医学書などに基づき、さまざまな生薬を組み合わせて処方されてきた。漢方処方園は、それらについて理解促進を図るため薬用植物を処方ごとに植栽している。厚生労働省が承認する一般用漢方製剤294処方で使用されている生薬の中で、配合頻度が高い順にその基原植物を栽培・展示するコーナーも設置。 |
温室 |
熱帯・亜熱帯の薬用・有用植物を約500種栽培・展示。薬用植物ではトウシキミ、トンキンニッケイなど、熱帯果樹ではカカオ、サンジャクバナナなど、スパイスではコショウ、バニラなどをそれぞれ展示。 |
樹木園 |
樹木園にはメタセコイア、セコイア、カツラなどの高木やコブシ、サンシュユ、ナツメなど薬用の樹木を植栽しており、その樹林下にはカタクリ、オウレン、フクジュソウなどが自然に近い状態で生育している。 |
展示棟 |
明治41年(1908年)、神戸市東灘区に野口孫市氏が設計した建物。1995年の阪神・淡路大震災後に、当園に移築、再生したもの。生薬の標本を中心に展示。 |
ツバキ園 |
様々な椿の原種のほか、江戸時代に作出された品種やユキツバキの品種を含め、昭和30年代から収集した560余りの品種を栽培・展示。3月中旬から4月が見頃。 |
香辛料園
|
さまざまな香りや味を楽しむことができる植物があふれる。誰もが知っているミントやレモンの香り、噛むとピリリと辛い植物など、一年を通じてハーブ&スパイスを満喫できる。これらの多くは、食材としてのみならず薬用としても利用されてきた。 |
民間薬園
|
古今東西の祖先が生活の知恵として利用してきた薬用植物を展示。世界中で古くから民間薬として利用されている植物を集めている。サプリメントや健康食品として利用される、ムラサキバレンギクやセイヨウオトギリソウをはじめその成分表示に登場する植物を集めているほか、西洋薬の創薬の元となったリード化合物を含む植物エリアを設置。 |
薬用植物および絶滅危惧種の収集・保全、ナショナルコレクション認定品種群を含むツバキのコレクションの保全、京都府下の絶滅危惧植物の展示エリアの設置、左京の自然を愛でるプロジェクト ~チマキザサ再生委員会への協力、あおいプロジェクトへの参画、西山自然保護ネットワークへの参加、雲ケ畑・足谷人と自然の会との連携・協働、五條天神宮 節分祭への神朮(白朮)奉納、絶滅危惧IB類(EN)オガサワラグワの里親計画への参画、小笠原希少野生植物保護増殖事業への参画、絶滅危惧IA類(CR)タカクマムラサキ種子島集団の域外保全事業への参画など。
進行中の取組み事例:
施設名: 武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園
所在地: 〒606-8134 京都市左京区一乗寺竹ノ内町11番地
園内面積:94,000 平方メートル
電話番号075-781-6111
代表者(園長):野崎 香樹
https://www.takeda.co.jp/kyoto/
京都薬用植物園(空撮・研修棟周辺)
京都薬用植物園 中央標本園
京都薬用植物園 展示棟および香辛料園